合格した方

Tさん(30代男性)
合格点数:960点
学習期間:約1ヶ月半(2024年9月8日~10月16日)
受講回数:7回(体験含む)
総学習時間:12.5時間

受講前のスキルと受講のきっかけ

T様は現在、事務職でExcelとWordを使用されていますが、職場では難しい操作をする機会が少ないとのことでした。元々SUM関数程度は使えるレベルでしたが、今後の転職を見据えて資格取得を目指し、パソカレッジのMOS対策講座を受講されました。

講師から見た学習の進め方

テキスト学習期(約5時間・2回分)

非常に学習ペースが速く、テキストを約5時間(2回分)でスムーズに終えられました。毎回2.5時間という学習時間をしっかり確保できたこと、そして1日で集中して学習できたことが、早い進捗の要因だったと思います。

テキスト学習中は、基本的に次々とテキストを進めていただき、それ以外の学習はほぼ必要ありませんでした。理解度が高く、順調に基礎を固めることができていました。

STEP
1

模試対策期

模試に入ってからは、「1日1.5時間以上学習することをおすすめします」とアドバイスさせていただき、T様はその後1.5時間もしくは2時間の学習を継続されました。

模試の1~2回目で早くも900点台を取得されており、合格ラインに十分達していることが確認できました。それまでは毎日のように通われていたのですが、お仕事が忙しくなり、3回目から4回目の間に丸々1ヶ月学習が空いてしまいました。

ブランクがあったため、4回目の受講時に本試験の案内をし、すぐに試験日までのスケジュールを立てることを提案しました。短期間の決断でしたが、Tさんは見事にスケジュール通りに合格まで持っていくことができました!

STEP
2

合格の決め手

模試の繰り返し学習が最大のポイントでした。模試を何度も解き、精度を上げていったことで、実力が着実についていきました。

Tさんも「本試験は模試とほぼ同じような問題が出ました」とおっしゃっており、模試対策の重要性を実感されていました。

また、「初めて見る関数が多かったけれど、知ることができてよかった」とのコメントもいただきました。MOS試験を通じて、実務では使う機会が少ない関数についても学ぶことができ、Excelの可能性を広げることができたようです。

合格後の学習

「できることの幅を広げたい」というご希望をお持ちでしたので、合格後の余った学習時間はWordの基礎・応用とPowerPointの基礎を学習されています。転職活動に向けて、Office全般のスキルを総合的に高めていかれる予定です。

講師からのアドバイス

T様の合格事例から、以下のポイントが重要だと改めて感じました。

  • 1日2.5時間など、まとまった学習時間を確保することで、短期間でも効率的に学習できます
  • 模試を繰り返し解き、精度を上げることが合格への最短ルートです
  • 仕事が忙しくブランクができた場合は、すぐに試験日を決めてスケジュールを立てることでモチベーションを維持できます
  • MOS試験を通じて、実務では使わない関数も学べるため、Excelスキルの幅が広がります

Tさん、短期間での高得点合格、おめでとうございました!今後のOfficeスキルの習得も応援しています!